人気ブログランキング | 話題のタグを見る

黄金のアフガニスタン展に行ってきた

九州国立博物館に行く道すがら、太宰府の定番の梅ヶ枝餅を頬張りながら梅の枝を眺めると
つぼみはまだまだ硬く、枝の先にちょこんとついている物ばかりでした。


アフガニスタン展はまるでアクセサリーショップに来たような気になる展覧会でした。
キラキラしていたのは第三章のティリヤ・テぺという遊牧民の王族たちの
墓に埋葬されていた金の装飾品の細かい細工たち。

青緑色のトルコ石をハート型にして金で縁どった指輪や、
金でできた細かい細工をつなげた首飾りなど。
現代のお店にも売ってありそうなものもたくさん並んでおりました。
黄金のアフガニスタン展に行ってきた_b0070756_23511949.jpg


ギリシャや中国、インドなど色々な文化の交差点のアフガニスタンには、
それぞれの場所からもたらされたものも多く、
しばしば「わたしは今どこの国にあったものを見ていたんだろう?」
と頭を切り替えられなくて、こんなふうになることもなかなかないので面白い体験でした。

バーミヤンの遺跡など内戦でたくさんのものが壊されてしまったイメージのあるアフガニスタンでしたが、
この展覧会でアフガニスタン国立博物館では収蔵品を秘密の場所に隠し、
十数年秘密にし、それが今こうして展示されているというのを知りました。

「自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる。」
という会場にあった一文は、物が持つ歴史や、物から感じる自分のルーツを失くしてしまうと
人は宙ぶらりんになってしまうということの裏返しでしょうか。

過去をたどれるものがある、というのは人にとってとても大事なんじゃないかな、
というのを感じました。




そして4階の文化交流展示室へ。
「芦屋釜鋳物師の世界~中世鋳金の美と受け継がれた技~」
が4月17日まで開催中です。

釜を持ち上げてみよう、というコーナーが面白く、
下から釜を持ち上げるのではなく、釜の内側に両手を入れて手のひらに力を入れながら持ち上げる
体験ができました。
釜の厚みが少し変わるだけで、重たさが全然違うのにはとても驚きました。



九州国立博物館のぶろぐるぽに参加しています。
写真はぶろぐるぽからお借りしています。